蝸牛日記(Pseudomenos版)

嘘ばかりの日記です

NovelJam 2018傍観記

NovelJam 2018初日

2月10日、小説のハッカソン「NovelJam 2018」が始まった。NovelJamは昨年初めて開催され好評を得て、今年も再度開かれたセルフパブリッシャーのお祭りだ。八王子の山中にある大学セミナーハウスが会場で、コンクリ造のこの建物群はそのまま館ものの舞台にしか見えず、事前から話題を集めていた。

今年のNovelJamは8チーム計32名が3日間で執筆から電子書籍の作成までを行う。1チームは作家2名、編集者1名、デザイナー1名にて作られる。作家と編集者のマッチングについては当日まで伏せられていたが、編集者からプレゼンを行った後に「編集者への投票を行い、そのあとマッチングしなかった方でくじ引きする方式」(合コン方式との評あり)が採用された。チーム分けについては公式のtwitterが報じている

お題発表

執筆にあたっては運営からお題が提示され、そのお題を盛り込んだ作品作りが課せられるしくみだ。理事長渾身のパフォーマンスと共に発表されたお題は「平成」。そのままでも、意訳でも、平と成にばらしてもいい。昨年のお題は「破」で、いかにもスタートアップなイベントのフレッシュネスに溢れていたが、今年は完全に想定外だった。カタカナの付け入る隙もない。そして鷹野さんそれ今の若者にはわからないよ多分。

三木一馬氏講演

夕方に予定されていた講演の講師である(株)ストレートエッジ代表、とあるラノベの神編集者である三木一馬氏さんがすこし早く到着されたようで、繰り上げて講演が始まった。これは贅沢なことにニコ生でフル配信されている。

  • 「読者は平成には興味はないだろうが、平成のキスには興味をもつかもしれない」
  • 「1秒で作品を紹介するログラインを決めたい」
    (TVアニメ版「エロマンガ先生」は紗霧をひたすら可愛く見せることを決め、製作上迷ったらばそれに従った)

などなど、お題に即したアドバイスを含めて豊富な経験に基づく実用的な話が続く。業界の頂点からノウハウを交えた神の声が降ってくるのだから、チームを作ってこれから作品を起こしていこうという一同にとってはある種の呪文なのではないかと放送を聴きながら心配になって飯が旨い。

夕食〜カレージャム

NovelJam 2018開催中、3食が運営から提供される。夕飯はポークチャップか。プラスティックの五角形のトレイ、御飯と味噌汁にメインに小皿と、学食や社食を思い出させる配膳が妙に好感を呼ぶ。ひじきがよい。

なおこのころtwitterのタイムラインにハッシュタグ #カレージャム が流れていることに気がつく。おお、なんだそれ。

唐突にランディングページ出来ましたとのツイートが目に入った。

リンクを辿るとカレーが全く登場しないおしゃれなランディングページが現れる。カレーを作って公開しあうやつか。NovelJam応援のための勝手企画のようだ。頗る面白そうだ。

隙間社さん他が早速カレーを作り始めている。ろす氏は夕食用に作っていたカオマンガイの他にバターチキンカレーを作り始めた。すごく美味しそうで昂る。

カレーは概念でもいいのだ、いっそなんでもいい。ハッシュタグさえいっしょであれば、というような追加ポストがあり、昨年のNovelJamで大活躍したイラストレーターの松野さんが、次々におもしろカレージャムポストを投下し始めて笑いが止まらない。

こちらは昨年のNovelJamで藤沢チヒロ氏が担当した「輝家魔法的肉包子店」ネタか

セミナーハウス殺人事件シリーズ

私もちょっと便乗させてもらって、超久しぶりにnoteに一本書いた。メインの情報量が減った分、カレージャムの流れが俄然面白くなり、追い続けているうちに寝落ちする。我が家に流しのギター弾きは現れず1日目終了。

チェックポイント

さて、ちょっと時間を戻す。

NovelJamには上記のようにチェックポイントというシステムがある。進行の各段階で運営にその時点の進捗を報告しオープンにするのだ。執筆の遅れが小説書きのダイナミクスだとしたらば、チェックポイントは極めて合理的な緊箍児である。

チェックポイントにかかるタイムスケジュールは以下の通り。作品は2度のチェックを経て完成へと向かう。この間デザイナーもデザイン案を練り、最終段階では電子書籍として完成されてBCCKSにて公開されるという手順となる。

  • 1日目(2月10日)
    • 22:00 プロット提出(チェックポイント1)
  • 2日目(2月11日)
    • 15:00 初稿提出(チェックポイント2)
    • 18:00 初稿戻し提出(チェックポイント3)
    • 22:00 2稿提出(チェックポイント4)
    • 24:00 2稿戻し提出(チェックポイント5)
  • 3日目(2月12日)
    • 08:00 最終稿提出(チェックポイント6)

各稿はGoogleDriveに収められて公開されるので、誰でも確認出来る。プロットは以下に収められているので、覗いてみると面白い。

夜、(たぶん)我慢できず書いちゃった人たち

22時のチェックポイント後は、就寝したり、酒を飲み始めたり、ギターをもって流しに出かけたりとそれぞれの夜が更けていったようだが、著者枠外で参加して我慢できなくなったと推察される投稿がちらほらと見えた。

前回は編集枠で入っていたのに今回デザイナー枠で参加した波野發作氏はその日のうちに習作(?)を破滅派サイトにアップしている。また編集枠で参加しているハギヨシ氏も、著者へのプレッシャーとして夜のうちにエブリスタへ新作を投げつける。こうしてイベントは加熱しながら、無事翌朝を迎えた。館ものの事件は、どうしたというのだろう。今夜か。

波野發作氏の【NovenightJamanight】フラウンダー・ウィズ・デイス
ミステリ仕立てのこの作品、<ネタバレ>IMEに頼ると確認が難しい</ネタバレ>。

hametuha.com

ハギヨシ氏のスーパーフラット・パンデミック
r.estar.jp

おまけ、セルフパブリッシングについて

最後に誤解のないように書き添えると、セルフパブリッシングにプロ・アマの区別はない。昨年はまさかの大御所新城カズマ氏が参戦し、「大人気なく」(by 藤井太洋氏)最優秀賞をかっさらっていた。

ジャンルを問わず既存の出版は品切れ・絶版になる回転が年々高まり、売れる売れない以前に市場に作品が残らない。さらには市場たる書店も減少の一途を辿っており、読者が未知の作品に触れる機会自体が圧倒的に少なくなっている。

そこでKindle Direct Publishing等のサービスを利用したプロ作家による個人出版が注目を集めるようになった。詳しくは鈴木みそ氏『ナナのリテラシー』(エンターブレイン)あたりにあたってほしい。2018年2月11日現在、Kindle版1巻が無料で読める。これからの市場をどう作っていくかについては、プロもアマも無い。同じ舞台で戦える環境はすでにある。

NovelJamが画期的なのは作家が出版活動をすべて行うのでなく、編集とデザイナーという製作者を入れたことで、セルフパブリッシングの持つ弱みを克服しにかかっていることだ。書く作る売る、三拍子そろった藤井太洋氏のようなマルチタレントは稀で、餅は餅屋に任せた方が出版を考えると有利だろう。今年のNovelJamは後日NobelJam2018グランプリが予定されており、そこでは作品の内容だけでなく、販売部数も加味して審査されるという。

マーケティングまで視野に入れた活動が必要となるわけで、売りの戦略をチームで立てる必要が出てくる。売上については昨年米光一成賞をとった『スパアン』が他より高い値付をしてリターン率を上げたような戦略も見習う必要があるだろう。必要なものは書き続けられるエコシステムだ。作り売り、そこで得た反響と評価と売上を糧にまた先へ行くのだ。

なーんて。最後だけ嘘くさくなっちゃったけれど、やっぱり読まれないと、書いた甲斐がないよね。NovelJam 2018の作品販売が始まるのは明日の午後。観戦を楽しんだら、ぜひ買って読んでくれよな!

※傍観レポートを書くにあたり、NovelJamならびにカレージャムに参加されている方のツイートを紹介させていただきました。不快に思われた方は twitter @arith までご連絡下さいませ。削除いたします。

裏NovelJam 2018 オンラインコンテスト

Kobo Aura H2O and Kindle

NovelJam 2018

先日も書いたが、いよいよ今週末NovelJam 2018が行われる。八王子の山中にある大学セミナーハウスが会場で、このコンクリの塊の、小学館新社屋をコンパクトにしたような建物は、雪が降れば間違いなく最高の館ものの舞台になる。Yahoo! 天気調べでは残念なことに初日は曇り後雨、翌日は雨のち晴れということで雪山の山荘にはどうもならなそうだ。

とはいえ優れぬ天気は逃亡の気力を妨げる。カンヅメとなるには最高のコンディションで、状況が始まったらばとにかく書くしかない。最高の会場であろうよ。ああ、行きたかったなぁ。

と、いかにも参加しそうだったような書きっぷりだが、私には文才が無いつもりなので参加はない。編集の才能も、デザインの才能もそれほどないつもりだ。いや幾ばくかはあろうが、誰でも幾ばくかの文才と編集能力とデザインセンスは持ち合わせているものである。私にはそのいずれについてもこのイベントに参加するモチベーション、というか自信がないだけだ。そしてうっかり参加費があったら中野の某中古カメラ屋に走りかねない、私はそのような人間である。

同盟(独立作家同盟)にはちょっと前から参加して、昨年NovelJamが立ち上がった際にはかなり興奮した。企画が面白い上に、蓋を開ければ新城カズマ御大がおられる。審査員には藤井太洋さんがいらっしゃる。興奮するなと言っても無理な布陣だ。そんなだったので、勢いに任せて昨年も記事を書いていたが、振り返ってみたら、けっこうなアクセス数を稼いでおり、好評だったようだ。

pseudomenos.hatenadiary.com

今回は昨年よりもハードな設定で、2泊3日の合宿形式、しかも冒頭に書いたように山中にある館状態、周囲に逃げ場はない。つらくたってコートの中では書かねばならないのだ。当然熱も上がるだろうし、その熱の中から面白い作品が生まれるだろう。いまから大変に楽しみだ。私は書かないけれど。

裏NovelJam

…などと嘯いて気楽にしていたら、Facebookで見開きに広げられる(折りたためるとも言う)電子コミック用端末に関する面白いポストを見つけてしまい、つい調子に載ったコメントを残してしまった。

ウェブが普及して20年、しかし未だヒトは冊子体から逃れるすべを持っていない。繰り返し現れる「本」の亡霊。その影には秘密結社綴十字団の暗躍があった。執拗な綴騎士の攻撃を公安スクロール部隊は打ち破れるのか!

※続きは週末のノベジャムで

本当に我々はいつこの、冊子体の呪縛から逃れ自由にテキストと戯れることができるようになるのだろうか。とかまぁそんな話はどうでもいい。問題はお義理でも数人から読みたいとか書きなさいとか裏NovelJamでどうぞとかコメントがついたことだ。これは少なくともうっかり何か書いたらば、3名から10名くらいは買う奴がいるんじゃないか、と単純な私は思ってしまった。

売れる、ということは金になる、ということである。別に裏NovelJamでなくとも、いろいろあるではないかNoteとかも。金になれば中野のカメラ屋が。金属とガラスが。いや、そんなに売れないか。

それにNovelJam 2018は当然ながらとうの昔に締切りを迎えて、いよいよ明後日からの開始であり私の立ち入る隙などない。ボランティアで手伝いくらいなら隙があるかもしれないが、私には家事があり子守がありいずれにせよ参加できない。そしてそんな私のために用意されてもいる(であろう)イベントが、裏NovelJam 2018オンラインコンテストであれう。あ、指がもつれた。

estar.jp

こちらはオンラインで、ぼっちで参加できるので忙しい僕、いや私にもピッタリだ。しかも締切りはまだちょっと先である。いかん、検討できてしまうじゃないか。

ということでScrivenerのサイトを閲覧…。そんなに高くないのだな。

NovelJam 2018 グランプリ

なおNovelJam 2018は週末では終わらず、後日どれだけ売れたかなども加味した上でNovelJam 2018 グランプリが選出される。グランプリ選出には当然、どの作品を買って読んだか、私の一票というかイチポチも生きるのだ。楽しみではないか。

NobelJam 2018 グランプリ受賞式は、2018年3月26日(月)19時より、神田末広町(駅)そばのアーツ千代田 3331で行われる予定なので、暇な方は私とリンハウスで宴会でもしながら楽しもう。

念のため改めてNovelJam公式サイトへのリンクも貼っておく。

www.noveljam.org

NovelJam 2018

 「NovelJam」とは、「著者」と「編集者」と「デザイナー」がリアルに集まってチームを作り、ゼロから小説を書き上げ編集・校正して表紙を付け「本」にして販売までを行う『短期集中型の作品制作・販売企画』です。ジャムセッション(即興演奏)のように、参加者が互いに刺激を得ながらその場で作品を創り上げていきます。

昨年大盛況のうちに行われた小説のハッカソン、NovelJamが帰ってくる。今週末2月10日〜12日の3日間を八王子の山中に缶詰になり、著者、編集、デザイナが三つ巴になって一つの作品を生み出す冬の山中の「館」物リアルサバイバルゲームである。残念なことに僕のスキルは稚拙な校正と簡易な組版くらいなので参加の余地が全くない。でも審査員を見ると鼻血が出る豪華さ。

  • 当日講演者

    • 三木一馬さん(電撃文庫『とある魔術の禁書目録』などを担当されたラノベ編集の神。ストレートエッジ代表取締役)
  • 当日審査員

    • 米光一成さん(ゲーム作家。「ぷよぷよ」などを手がける。電書フリマ主催者)
    • 海猫沢めろんさん(作家。エッヂーな作品の中でも『零式』に痺れました)
    • 内藤みかさん(作家&エッセイスト。「ケータイ小説の女王」)
    • 新城カズマさん(作家。散歩男爵。蓬莱学園シリーズなど。神としか言いようがない)
  • アワード審査員
    • 藤井太洋さん(作家、日本SF作家クラブ第18代会長。セルフパブリッシングの可能性を知らしめた方だけど、なにより作品が滅法面白い)
    • 鈴木みそさん(マンガ家。コミック自己出版の先鋒)
    • 山田章博さん(イラストレーター、マンガ家。神)

3月26日にはNovelJamグランプリ受賞式がアーツ千代田3331で行われるので、そこだけでも参加したいなぁ(一般参加ありなのかしら?)。

www.noveljam.org

節分

節分

SETSUBUN ceremony, Kamakuragu shrine, Kamakura

久々に鎌倉宮(大塔宮)の豆まきへ家族で出かけました。当たり前だけれども、節分のあれこれの儀式は節分に行われるので、サラリーマンが地元で豆まきに参加するというのはなかなかないのではないかしら。

最初に本殿で節分祭が行われ、ついで拝殿で鬼やらい神事があります。これは太鼓を打ち鳴らしながら豆を撒くもので、節分のセレモニーを見に来た人にはいちばんおもしろいんじゃないかな。その後に特設ステージから年男年女のみなさんで豆(の小袋)を投げるわけですが、一つでも拾うと福物(菓子などの詰め合わせ)をいただけるし、特賞が混じっていたりして、かなり白熱します。警官まで出てるんですよね…。

SETSUBUN ceremony, Kamakuragu shrine, Kamakura

お子様やご高齢の方は危険ですので無理をしないで、というようなことがアナウンスされる中で計6回豆が投擲され、嬌声をあげておばちゃんがプッチャハンザップなわけで見てるだけで面白い。60mm持っていったけど、広角で挑むべきだったかな。私は鯉の餌やりを思い出しました。はい。

豆まき隊は第1陣が地元の氏子さん。第2陣が地元の政治家とかミス鎌倉、北欧の大使の方といったゲストも。いわゆる名士枠ですが、ゲストが多彩でみな楽しそうにしていたし、祭事は平和でいいですな。梅も咲き始め、河津桜も蕾を膨らませ、春はもうすぐそこです。

Kamakuragu shrine, Kamakura

Kamakuragu shrine, Kamakura

一緒にいったいちばんやる気に満ちた息子が特賞でLEDデスクライトをゲットしたり、楽しんで帰宅。持ち帰った豆は撒くことにして、夕食後に家族で鬼は外、福は内。豆は神社で貰ったものと、農連の乾物屋で買った豆を食べ比べて、乾物屋の豆が流石に旨い。農連の乾物屋はいいですよ(二度)。

早く春がこないかな。

Rosted soya beans for "setsubun" ceremony

Super Blue Blood Moon

Super Blue Blood Moon

Super Blue Blood Moon. Akihabara, Tokyo

これがすべて合わさった、スーパーブルーブラッドムーン、だったのだそうです。すべてが重なる皆既月食は、200数十年に一度とかどうとか。

たまたま仕事でアキバだったので、面白いタイミングで皆既月食に立ち会えました。Sony RX100、よく映るけど、流石に月の描画までは求められなかったw

大きなカメラ持ってくべきだったかなぁ。

Super Blue Blood Moon. Akihabara, Tokyo

Super Blue Blood Moon. Akihabara, Tokyo

オムレツカレー

Lunch, Curry rice with omelette
久々に社食なのだ。オムレツカレーだ。

今日はカレーだという情報を得て、久々の社食。オムレツの載ったカレー。サラダと、デザートにはトチオトメ(6粒800円とか…)の載ったババロア。カレーは肉がごろごろしていて美味しい。